【PR】20代で貯金はいくらあれば
あんしん?ライフプランに必要な金額や効率的に貯める方法を解説

  • トップ
  • コラム
  • 【PR】20代で貯金はいくらあればあんしん?ライフプランに必要な金額や効率的に貯める方法を解説
20代で貯金はいくらあればあんしん?

金融資産を保有している20代の平均預貯金額は162万円です。150万円以上あれば海外旅行に出かけたり、大きな買物をしたりすることもできます。

しかし、将来のライフイベントや緊急事態により収入が減った場合などを考えると、あんしんできる金額とは断言できません。

本記事では、貯金がいくらあればあんしんなのか、ライフプランでどれくらいの貯金が必要になるかなどをわかりやすく解説します。20代の方で、効率的な貯金方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

20代でいくら貯金があればあんしん?

20代で貯金はいくらあればあんしん?

金融広報中央委員会が発表している「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和4年)」によれば、金融資産を保有している20代の平均預貯金額は162万円で、金融資産を保有していない人を含む20代の平均預貯金額は95万円となっています*。

いくら貯金があればあんしんであるか、については人によって異なるので、金額は断言できません。

現時点で結婚していなくても、将来的に結婚して子どもが生まれたり、マイホームや車などを購入したりする可能性はあり、ライフプランによって必要となる金額は違ってきます。

また、突然の病気やケガで働けなくなり収入が減ってしまう可能性も否定できません。

そのため、まずはご自身のライフプランを考え必要と思われる金額を算出するところからはじめるとよいでしょう。明確なプランが定まっていない場合、まずは20代の平均貯金額である150万円~200万円を目標にするという方法もあります。

毎月3万円の貯金を5年続ければ180万円になるので、まずは3万円の貯金からはじめてみましょう。

出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和4年)」

ライフプランと貯金額

将来のライフプランや当面の生活費を考慮した場合、いくら貯金が必要になるか順番に解説します。

結婚、子育て、住宅購入、老後に必要な金額

金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」によれば、結婚や出産などのライフイベントにかかるお金の目安は以下のとおりです*。

ライフイベント

目安

結婚式費用

約355万円

出産費用

約51万円

住宅購入費用(新築)

建売
約3,442万円

マンション
約4,437万円

教育費用

約1,033万円

上記の金額はあくまで目安であり、実際にかかる金額は状況によって異なります。

しかし、いずれにしても結婚の費用や住宅購入費、子どもの教育費などはかなりの金額になると考えられるため、結婚や住宅購入の時期などをイメージして必要な貯金額を早めに考えるのがおすすめです。

出典:金融庁「基礎から学べる金融ガイド」

生活費と緊急時の備え

結婚や住宅購入などのライフイベントとは別に、万が一の事態が発生したときに備えて緊急資金を貯めておくことも重要です。

たとえば、病気やケガで働けなくなったときや、失業すると、収入が大幅に減ってしまう可能性があります。緊急資金は何らかの事情によって収入が減ってしまった場合に備えておくお金です。

目安としては生活費の3か月~1年分を用意しておくとよいでしょう。1か月の生活費が20万円なら、緊急資金として最低3か月分の60万円を貯めておきましょう。

また、失業保険や傷病手当金といった社会保険の仕組み、日常生活でのケガや病気で入院や手術をした際の医療保険や、がん保険などの保険商品の仕組みを知っておくことも大事です。

貯金と消費のバランス

ライフイベントや緊急資金のために貯金しておくことは大事ですが、無理やり支出を切り詰めて生活すると、貯金が長続きしません。無理なく貯金を続けるには貯金と消費のバランスを取ることも重要です。

また、20代であれば貯金だけでなく海外旅行や資格の勉強など、将来のためにお金と時間を使うことも大切です。

まずは、毎月の給与の1割~2割程度を目標に、無理のない範囲で貯金をはじめてみましょう。

効率的に貯金する方法

効率的に貯金する方法

効率的に貯金する方法の例としては、以下が挙げられます。

  • 家計簿をつける
  • 各サービスの見直し
  • 貯金用口座を作る
  • 銀行の自動積立
  • 財形貯蓄制度
  • ポイ活を行う

上記の方法を順番に解説します。

家計簿をつける

家計簿とは、収入と支出をまとめた帳簿のことです。1か月単位でいくらの収入があり、何にいくら支払ったかを記入しておくことでお金の使い方が把握でき、無駄な出費や節約すべき項目などが可視化できます。

家計簿のつけ方はいくつかあり、昔から利用されているのは手書きの家計簿です。最近ではExcelのような表計算ソフトを用いた家計簿や、スマートフォンやタブレットで利用できる家計簿アプリなどがあります。

家計簿に毎日の収入と支出を記録し続けることで家計の見直し、節約につながります。そのため、忘れずに続けられる方法で家計簿をつけましょう。

各サービスの見直し

毎月支払う固定費を見直すと、無駄な出費が発見できる場合があります。

たとえば、携帯電話料金は月間データ通信量に比例して金額が高くなる傾向があります。学業や仕事でスマートフォンを使用する機会が少ない場合、月間データ通信量が消費しきれないのであれば、料金プランの見直しが必要です。

そのほか、動画配信や音楽配信などのサブスクリプションサービスは、利用していなくても月額料金が発生します。

また、20代のうちから保険に加入しておくことは大切ですが、不要な保険に加入してしまうと保険料が高額になってしまう可能性もあります。

効率的に貯金をするなら、支出の内容は定期的に見直しを行い、不要な携帯電話料金やサブスクリプションサービス、保険などの費用を減らすことを検討してみましょう。

貯金用口座を作る

効率的に貯金をしたいなら、貯金専用の口座を作るとよいです。給与を受け取る口座とは別に貯金用口座を作っておけば、使うためのお金と貯金するためのお金を明確にわけることができます。

使えるお金と貯金するためのお金の区別が曖昧だと、支出がオーバーして貯金が減っても、すぐに気づくことが難しい場合があります。また、貯金用口座にお金を貯め続ければ、自分がどれだけ貯金できているのかすぐに把握でき、モチベーションアップにつながります。

銀行口座が1つしかない方は、貯金用口座を作ることを検討してみましょう。

銀行の自動積立

自分で計画的に貯金するのが苦手な人は銀行の自動積立もおすすめです。

銀行によっては、銀行口座から毎月一定額を自動的に引落して、積み立てるサービスがあります。

自動振替なので来店したり、ご自身で入金したりする必要がありません。また、積立中でも引き出すことができ、反対に資金に余裕のあるときは追加入金もできます。

申込めばあとは自動的に積み立てがはじまるので、家計簿をつけたり、貯金用口座に毎月入金したりするのが苦手な方は活用してみましょう。

財形貯蓄制度

財形貯蓄制度とは、給与やボーナスから設定した金額をあらかじめ差し引いて貯蓄する方法です。種類が3つあり、目的に応じて特徴が次のように異なります。

財形貯蓄制度の種類

特徴

一般財形貯蓄

3年以上の期間に渡って定期的に積み立てていく制度
積み立てる目的を問わず、使途自由な貯蓄

財形年金貯蓄

5年以上の期間に渡って定期的に積み立てていく制度
60歳以降の契約所定の時期から5年以上の期間に渡って年金として支払いを受けられる

財形住宅貯蓄

5年以上の期間に渡って定期的に積み立てていく制度
住宅の取得やリフォームなどを目的としており、利子に対して非課税措置がある

なお、財形貯蓄制度は企業によっては導入していない場合があるので、利用したい方は勤務先に問い合わせてみましょう。

ポイ活を行う

ポイ活とは、企業のポイントサービスに登録してポイントをためたり、たまったポイントを活用したりする活動です。

ポイントサービスによって異なりますが、ためたポイントは支払いに使ったり、商品やサービスと交換したりできるので、節約につながります。

ポイントをためる方法はいくつかあり、主な方法は特定の店舗やサービスで買物したり、クレジットカードで支払ったりする方法です。お金を使いながらポイントをためることができるので、買物をするときはポイントサービスを意識してみましょう。

また、特定のサービスを利用していると、ポイントが付与される場合もあります。ポイントをためることで支出が減れば、効率良く貯金できる可能性があるので、ポイ活も検討してみましょう。

まとめ

20代から将来のライフイベントやライフプランを計画し、緊急時に備えてある程度の貯金を作っておくとあんしんできます。しかし、貯金を自分の意志だけで続けていくことは難しいこともあるでしょう。

20代で貯金をはじめるなら、支出管理がしやすく、自動的にお金を積み立てられる仕組みがある銀行口座を利用するのもおすすめです。

本記事は情報提供を目的としており、広告・勧誘目的で作成したものではありません。

本著者は株式会社NTTドコモの委託を受け、本コンテンツを作成しております。

監修者情報

内山貴博(うちやま たかひろ)

内山貴博(うちやま たかひろ)
1級FP技能士・CFP

大学卒業後、証券会社の本社で社長室、証券業務部、企画グループで5年半勤務。その後FPとして独立。金融リテラシーが低く、資産運用に保守的と言われる日本人のお金に対する知識向上に寄与すべく、相談業務やセミナー、執筆等を行っている。
日本証券業協会主催「投資の日」イベントや金融庁主催シンポジウムで講師等を担当。
2018年に日本人の金融リテラシー向上のためのFPの役割について探求した論文を執筆。

HP:https://uchiyama-fp.com/

画面はすべてイメージです

株式会社NTTドコモ
(2023年12月21日現在)